好奇心を引き出して花開く

昭和・平成・令和と時代は移り変わり、教育のあり方も大きく変わりつつあります。 レッスンにおいても、その場の雰囲気や想像力だけに頼る、漠然とした練習を生徒に求めるのではなく ご自身の好奇心を原動力とした、日々の頑張りを着実に演奏に反映できるよう 具体的で合理的なコーチングを行うことが次世代の指導法となります。 コンクールでの審査講評におきましては、単なる批評にとどまらず 次のステージや今後の上達に直結する、具体的な内容と好評をいただいております。

 

幅広い視野でまずは愉しく!
音楽はアートでありエンターテイメント。日々の頑張りもレッスンもまずはおもしろくなければ何も始まりません。歴史や科学、日常的な観点、時には冗談も交えた明るいコミュニケーションで、音楽に留まることのない教養的好奇心が湧き立つよう、創造的にレッスンいたします。
丁寧に紐解くように
うまく弾けない箇所があったとき、その状況を指摘されるだけだと、練習で改善することは困難です。なぜそうなるのか原因まで紐解き、解決法を明確に理解いただけるよう丁寧にレッスンしております。多くの学習者がお悩みの手首の脱力と指の力のトレーニング法も具体的に指導いたします。
着実に上達できる練習法
体験レッスンなどの場で、「レッスンでうまく弾けても、どう練習したらまたうまく弾けるのかわからない」との相談を受けることがあります。自宅で頑張ったぶんだけ着実に上達できるよう、アトリエでは日々の練習方法をわかりやすくお教えしております。
セカンドオピニオン的にも
「コンクールを目前に、審査員にどう聞こえるのか知りたい…」「今習ってる先生の指導内容をわかりやすく噛み砕いて教えてほしい」といった相談を受けることがあります。そういった方にはこれまでの頑張りをより一層効果的に発揮できる方向でサポートしております。

確かな腕前、多様な観点から深く、広く

講師は東京藝術大学を卒業後、チェコ共和国首都プラハにて研鑽を積み、ヨーロッパをはじめアジア・イスラム圏に至る各地で活動を広げ、若輩ながら審査員・運営委員として国際音楽コンクールに携わっております。レッスンでは厚みのある経験をもとに、時流を見据えた次世代的な指導を心がけており、着実な成長をご自身で実感できると好評をいただいております。また、印西市文化ホールをはじめ、団体や企業の皆さまと手を携えながら市内音楽文化活動を広げ、信頼関係を大切にすることで印西音楽協会[IMA]理事を任されております。

 

お知らせ

  • 第2回印西国際音楽コンクールのご案内🎉
    第1回印西国際音楽コンクールをつい先月審査結果発表をしたばかりですが、このコンクール、隔月開催ということで7月31日締切で早速、第2回を開催します! 前回は2部門に限っての開催でしたが、リサイタル開催&アーティストバンク […]
  • 音楽祭で弾いて聴いて撮って(静岡県下田市)🐟
    7/1から三日間、静岡県下田市民文化会館にてブラックシップコンサートと称した音楽祭を催してきました! リサイタルなどを含めて全9公演からなる企画ですが、今回は横浜シンフォニエッタメンバーや自分を含めて100名を軽く超える […]
  • 第1回印西国際音楽コンクール審査会、終了!📝
    理事を務めている印西音楽協会[IMA]がワールドワイドなオンライン国際音楽コンクールを開催しました。 第1回は愛好家部門、ヤングアーティスト部門の2部門のみに限っての開催でした。 4月中旬頃にコンクールの実行委員会を立ち […]
  • 日本クラシック音楽コンクール本選審査📝
    昨日、10月29日は日本クラシック音楽コンクール本選会の審査をしてまいりました。 クラコンの審査会は今年が初でしたが、この審査会には弟子も出場していたということで、言いしれぬ緊張感のある場となりました。普通、受ける側が緊 […]
  • 審査担当したコンクール入賞者演奏会にて進行を務めました🎤
    8月29日、横浜市テアトルフォンテにて”第5回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア入賞者ジョイントリサイタル”が開催されました。 通称「ベトコン」「BIPCA」と知られているこのコンクールは、A~D部門の計4つのカテ […]